title_history.jpg

歴 史

南部鉄器とは?

南部鉄器とは、旧南部藩主の城下町盛岡市を中心とした地域で生産される「鋳造の鉄器」でございます。鋳造とは、鋳型に溶解した金属(鉄)を流し込んで物を作る方法を言います。この製法に2種類あり釜や鉄瓶は主に伝統工芸品に指定されている焼型法、また、鍋、風鈴等大量生産するものは、主に生型法で生産されます。

起源

江戸幕府が成立し平和な時代が到来し茶道に造詣の深かった28代南部藩主重直公が、自藩から良質の鉄等の原材料が産出することから茶の湯釜の制作を思い立ち、藩内の鋳物師とは別に江戸初期、万治2年(徳川四代家綱時代1659年)京都出身の釜師(初代小泉仁左衛門)を召抱え、茶の湯釜を作らせたのが南部釜の起源でございます。その後、3代仁左衛門が鉄瓶を創作(1750年頃)したのをはじめ種々の工芸品が制作され、それらを総称して現在の「南部鉄器」のブランドとなっております。江戸時代後期には、歌舞伎玄治店で与三郎がお富と再会した場面で言う台詞「お鉄(鉄瓶)は南部で…」と言われるまでになりました。明治以降は、海外の万博その他でも高い評価を得ております。岩手県が世界に誇る伝統工芸品であり、国からも伝統工芸品第1号の指定を受けております。江戸時代初期南部藩主のアイディアでスタートし、歴代の藩主の強力なバックアップで育った南部鉄器は明治・大正・昭和・平成と連綿とこの伝統と技術を踏まえ優れた製品を作りつづけております。自信を持って皆様にお勧めできる伝統ある正真正銘の南部鉄器は、旧南部藩の城下町盛岡市とその近辺で制作された製品であると申し上げます。

名称

起源からも明らかのように旧南部藩領内青森県東部と北上市以北の岩手県(実際はほとんど盛岡市)で、生産された製品をさします。しかし、昭和20年以降いろいろの鋳物生活用品が全国各地で生産され、それらがすべて南部鉄器を呼称して販売され大変迷惑しました。いくら抗議しても応じてもらえず登録商標の取得を目指しましたが、すでに公知の名称ということで出来ませんでした。しかし、産地偽称というペナルティを課すことでこの問題を解決致しました。その時、行政区岩手県内の生産品は南部鉄器を呼称して良いことになり、現在盛岡地区及び、水沢地区(旧伊達領)で生産される鉄器は南部鉄器となっております。

釜師「小泉仁左衛門」

歴史

釜師小泉仁左衛門の歴史は、其のまま南部鉄器の歴史と重なります。初代仁左衛門清行が万治2年(徳川四代家綱時代1659年)南部藩主重直公に釜師として召抱えられ、城下町盛岡の地で制作した茶の湯釜が南部釜の始まりでございます。「広辞苑なんぶの項参照」さらに、宝暦年間(1750年頃)使い勝手の良い湯沸しと言う考えから三代仁左衛門清尊が創作したのが南部鉄瓶の始まりでございます。江戸時代は、藩内は勿論、関東以北唯一の釜師として、南部藩御用のすべての茶の湯釜・鉄瓶を製作しておりましたので、世間の皆様から御釜屋と呼ばれてまいりました。それを、そのまま屋号として使わせて頂いております。明治以降も、小泉家は代々、釜師仁左衛門を継承し、現在十代。お蔭様で仁左衛門の作品は、「仁左衛門釜」として高い評価を得、ご愛用頂いております。今後とも伝統の技術を生かし、最新のセンス・テクニックで皆様の豊かな生活にお役に立つ作品を制作し続ける所存でございます。

仁左衛門釜の特色

伝統に裏打ちされた形状・肌合いは、独特の雰囲気・品格を持ち、侘び・寂び・幽玄の心を重んじながら、その時代の新しい感覚・センスにもマッチした永い使用、鑑賞に充分耐え得る作品を制作、創作してまいりました。「仁左衛門釜」は、独自の製法、仕上げ処理を致しております。時間とともに使い込むほどお湯の味、そして色合いも良くなります。また、御使いになる前の処理は何も必要なく、沸かした最初のお湯からお使い頂けます。仁左衛門釜で沸かしたお湯は独特ののまろやかさを持っており、飲み物・食物の味を一段と引き立て更に、健康増進にも役立ちます。

arrow
arrow
    全站熱搜

    三寶堂茗茶 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()